認知症サポーター
新年明けましておめでとうございます
院長の内田です。
本年も 「うちだ鍼灸整骨院」 「うちだリハデイサービス」 を何卒宜しくお願い申し上げます。
1月12日に「認知症サポーター養成講座」を受講してきました。
「認知症になっても安心して暮らせる町」 を目指して、厚生労働省に全国の自治体や企業、団体が協力してこの講座を開催しています。
この講座を受けた人が 「認知症サポーター」 となりますが、特別な資格要件や特殊な技術は必要ではありません。
「認知症を正しく理解し、認知症の方と家族を暖かく見守って応援する」 ことが役割であり、
例えば、認知症の正しい知識を伝えたり、認知症の近所の方に優しく声をかける、家族の方の気持ちを理解しようと努めるなど、手近なところで自分の出来る範囲の事を行えばよいので、活動内容は人それぞれです。
受講内容も、分かりやすく説明してもらえ、医療関係者でなくても誰でも理解しやすい内容になっています。
認知症についてちょっと理解を深めるだけで、手を差し伸べやすくなることと思います。
藤沢市でもちょくちょくこの講座が開かれています。是非受講してみて下さい
(下記参照)
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/koreifu/kenko/fukushi/kore/ikigai/yosekoza.html
この日は講座の会場が藤沢市民会館で、成人式も行われていました

新成人たちがキラキラしてまぶしかったです
彼らの生き生きした表情に負けないように、今年も気を引き締めて、スタッフ一同元気いっぱいで頑張っていきたいと思います


本年も 「うちだ鍼灸整骨院」 「うちだリハデイサービス」 を何卒宜しくお願い申し上げます。
1月12日に「認知症サポーター養成講座」を受講してきました。
「認知症になっても安心して暮らせる町」 を目指して、厚生労働省に全国の自治体や企業、団体が協力してこの講座を開催しています。
この講座を受けた人が 「認知症サポーター」 となりますが、特別な資格要件や特殊な技術は必要ではありません。
「認知症を正しく理解し、認知症の方と家族を暖かく見守って応援する」 ことが役割であり、
例えば、認知症の正しい知識を伝えたり、認知症の近所の方に優しく声をかける、家族の方の気持ちを理解しようと努めるなど、手近なところで自分の出来る範囲の事を行えばよいので、活動内容は人それぞれです。
受講内容も、分かりやすく説明してもらえ、医療関係者でなくても誰でも理解しやすい内容になっています。
認知症についてちょっと理解を深めるだけで、手を差し伸べやすくなることと思います。
藤沢市でもちょくちょくこの講座が開かれています。是非受講してみて下さい

http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/koreifu/kenko/fukushi/kore/ikigai/yosekoza.html
この日は講座の会場が藤沢市民会館で、成人式も行われていました


新成人たちがキラキラしてまぶしかったです

彼らの生き生きした表情に負けないように、今年も気を引き締めて、スタッフ一同元気いっぱいで頑張っていきたいと思います


| HOME |